寒中見舞いはいつ送る?-出し方やマナーを解説-

最近では年賀状の代わりに寒中見舞いを送るというケースがありますが、「いつ出せば良いのだろう?」「何を書いたら良いんだろう?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、本来の寒中見舞いの意味や送るのに適した時期、書き方・マナーをご紹介します。

目次

  1. 寒中見舞いとは
  2. 寒中見舞いを出す時期
  3. 寒中見舞いのマナー
  4. 寒中見舞いの書き方
  5. 寒中見舞いのデザイン
  6. さごに

寒中見舞いとは

寒中見舞いは、日本の慣習の一つで、1年で1番寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣う挨拶状です。
「寒中」とは二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までのことを言います。
最近では、何らかの理由で年賀状を出せなかった相手への挨拶としても使用される場合もあります。

・寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣う挨拶状
・自分が喪中の場合の挨拶状
・喪中の人(喪中はがきをくれた人)への挨拶状
・年賀状を出しそびれてしまった相手への返事/挨拶状
など

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。

・元日:1月1日
・松の内:~1月7日(関西など地域によっては1月15日)
  ↑
この期間に寒中見舞いを送ります。
  ↓
・立春:2月4日頃

つまり、松の内が1月7日までの地域の場合、寒中見舞いは1月8日~2月4日頃に出すのが一般的です。
関西など、松の内が1月15日まで地域の場合は、1月16日~2月4日頃となります。
また、相手の元に届くまでに数日かかることもあるので、郵送期間も考慮して準備しましょう。

寒中見舞いのマナー

年賀状や喪中はがきなどと同じように、寒中見舞いにもマナーがいくつかあります。
寒中見舞いをを出す際は下記の点を注意しましょう。

・年賀はがきは使わない
・華やかな絵や干支などの年賀状で使うモチーフは使わない
・はがき、切手はシンプルで季節に合った絵柄のものを選ぶのが〇
・自分もしくは相手が喪中の場合はおめでたい意味の言葉は使わない
・句読点を用いない

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いの基本の形は下記の通りです。

①季節の挨拶(寒中お見舞い申し上げます など)
②相手を気遣う言葉(寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうか など)
③自分の近況の言葉(おかげさまで私たちは元気にしております など)
④今後の付き合いをお願いする言葉(まだまだ寒さが続きますが くれぐれもご自愛ください など)
⑤日付

それぞれの状況に合わせ、もらった年賀状へのお礼や、喪中の方へのお悔やみの言葉などを添えると良いかと思います。

寒中見舞いのデザイン

せっかく送るなら、オリジナルの寒中見舞いを送りたい!という方におすすめなのが、「筆ぐるめストア」です。
住所録の作成もスピーディで、カンタンに喪中見舞いを作成することができます。

筆ぐるめでは、寒中見舞いだけでなく、一年を通して使えるご挨拶状がカンタンに作成できます。
年賀状・暑中見舞い・クリスマスカード・結婚・出産報告など、用途にあった素材がすぐに使用できます!
また、ハガキだけでなく、カレンダー、封筒、写真シール、CD/DVDラベルなど、色々な用途に使えます。

さいごに

最近では年賀状を出さないという方もいるかと思いますが、いつもお世話になっている方や、今後も長くお付き合いを続けていきたい方に寒中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。
ビジネスでも、寒中見舞いを送るという場面もあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。